私は職業がら朝日の出とともに仕事を始め、日没とともに作業を終えます。
今の季節作業時間は一年の中で最も長い季節です。
今日の気温は今年最高の暑さでした。
そんな暑い日は少し昼休みを長く取ります。
まず食事をし、外に出て我が家の名物「風通しの良い大きなケヤキ」の木陰の下でアウトドアーチェアーに座り、素足で水を溜めた桶に足を突っ込み昼寝をします。
これ、最高です!!!
2011年6月22日水曜日
消防団
本日地元で火災がありました。
地元に戻り入団した消防団にて初出動です。
現場では目的は一つ、「火を消す事。」
なによりも優先される事です。
皆が一つになり、目的を達成しようと必死に動きます。
もちろん地元という意識はあります。
それを思うとやはり国政はあくまでも永田町という町の中での戦いなのでしょうか?
私は地元の火災の消化のお手伝いをさせていただけた事に埃を感じます。
国政に携わる方々も永田町という勤務先ではなく、国、日本をもう少し意識していただきたいと思います。
地元に戻り入団した消防団にて初出動です。
現場では目的は一つ、「火を消す事。」
なによりも優先される事です。
皆が一つになり、目的を達成しようと必死に動きます。
もちろん地元という意識はあります。
それを思うとやはり国政はあくまでも永田町という町の中での戦いなのでしょうか?
私は地元の火災の消化のお手伝いをさせていただけた事に埃を感じます。
国政に携わる方々も永田町という勤務先ではなく、国、日本をもう少し意識していただきたいと思います。
2011年6月18日土曜日
農の字
「農」という字は人が腰を曲げると書く。
人が腰を曲げて土に触る。
土に触って気を流す。
気を流して地球(土)を活性化させる。
地球(土)を活性化させて作物を育てる。
作物を育てて人が食す。
我々は地球(土)に腰を曲げ、頭をさげることにより作物を頂く事ができる。
食す事が出来たなら今度は腰を下ろし、土に帰そう(笑)!!
農 LIFE 農 HUMAN!!
現在「アシタカプロジェクト」参加者4名。
人が腰を曲げて土に触る。
土に触って気を流す。
気を流して地球(土)を活性化させる。
地球(土)を活性化させて作物を育てる。
作物を育てて人が食す。
我々は地球(土)に腰を曲げ、頭をさげることにより作物を頂く事ができる。
食す事が出来たなら今度は腰を下ろし、土に帰そう(笑)!!
農 LIFE 農 HUMAN!!
現在「アシタカプロジェクト」参加者4名。
心で動きたい
心地よい空気を求めていたはずがいつのまにかその場所を通り越してしまう。
あれ?なにか違う。。
とても奇麗な絵なんだけれど、平面でしか感じられない。
心という四次元に響かない。。。
個と個が集まって、点と点が集まって、、
無機質なモノであるならばそれは一つの法則となり奇麗な道筋を描けるのであろう。
だが、有機的なモノであるならば一つの個や点は生きている。
求めているものが違うのか、役割が違うのか。意思が違うのか。
うまくバランスをとりたい。
あくまでも個の意思にすぎないのか?
でも、それが個であり、有機であり、人でありたい。
私は私自身を信じている、妻を信じている。家族を信じている。友人を信じている。
だからこそ心で感じたい。
「何の為の行動なのか?」
心で動きたい。
あれ?なにか違う。。
とても奇麗な絵なんだけれど、平面でしか感じられない。
心という四次元に響かない。。。
個と個が集まって、点と点が集まって、、
無機質なモノであるならばそれは一つの法則となり奇麗な道筋を描けるのであろう。
だが、有機的なモノであるならば一つの個や点は生きている。
求めているものが違うのか、役割が違うのか。意思が違うのか。
うまくバランスをとりたい。
あくまでも個の意思にすぎないのか?
でも、それが個であり、有機であり、人でありたい。
私は私自身を信じている、妻を信じている。家族を信じている。友人を信じている。
だからこそ心で感じたい。
「何の為の行動なのか?」
心で動きたい。
2011年6月7日火曜日
「アシタカプロジェクト」始動!
私達、下野 渡辺農園 W-farm は「アシタカプロジェクト」を立ち上げます。
自然界へのオマージュ。感謝を形にすべく、生かされながらも生かしていただき、
「共に生きる」共生を目的としたプロジェクトです。
現在会員2名!(私と妻です)
自然界へのオマージュ。感謝を形にすべく、生かされながらも生かしていただき、
「共に生きる」共生を目的としたプロジェクトです。
特別な規制や規則などは毛頭ありません。
ただ、自然界を意識すれば自ずと答えは見つかるはずです。
無論、答えは人それぞれ。
人それぞれが意識し、少しばかりでも想いや形に表現していただければ良いのです。
「アシタカ」というのは私が勝手に宮崎駿監督の「もののけ姫」から使わせていた名です。
説明は不要と思います。
一日の始まりに感謝し、日常の気づきに感謝し、無事一日を終える事の喜びに感謝し、
一歩ずつ、少しばかり、僅かばかりの感謝をし、それらを想いに、声に、形に、、、
現在会員2名!(私と妻です)
2011年5月29日日曜日
日本人皆百姓
広嶋、長崎、福島。3カ所の地で被爆している国は世界唯一。ならば選択肢は限られていると学習するはず。
そう出来ない理由は?困る人間が多数いるか、相当な力を持っている一部の人間がいるからだろう。
気付いた人間から、鍬を持とう!鋤を持とう!田畑を耕そう!
そう出来ない理由は?困る人間が多数いるか、相当な力を持っている一部の人間がいるからだろう。
気付いた人間から、鍬を持とう!鋤を持とう!田畑を耕そう!
日本人皆百姓は私のエゴであり、理想です。
先の戦前迄一部の人間をのぞき日本人皆百姓でした。。
武士の家の庭には当時上品な盆栽などなく、畑があり、、
学校の先生の家の前には田んぼがあり、、
大工の家の裏には農具を収める建具がしっかりとした納屋があり、、
大なり小なり皆百姓をしていました。。
最低限の食料は自ら作り、足らない時は僅かな酒を片手に農家へ頼む。
農家は余った野菜は町へと配り、酒を頂く。。
町の秩序は皆で守り、頭は持ち回り。
そんな生活。またやりましょ!
2011年5月21日土曜日
無農薬栽培その1
今年から無農薬栽培を始めました。
現在我が家の家計を支えているのは農薬を使用する慣行農業です。
色々な考えがありますが、後日書かせていただきます。
とりあえず今日は無農薬野菜初の収穫、ズッキーニです。
まだ元成りですので形は不揃いですが、元成りの美味しさを十二分に味わえました。
ズッキーニというと加熱して食べるイメージですが早速丸かじり!!
とても甘い!!ズッキーニがこんなにも甘いとは知らなかった!!
現在我が家の家計を支えているのは農薬を使用する慣行農業です。
色々な考えがありますが、後日書かせていただきます。
とりあえず今日は無農薬野菜初の収穫、ズッキーニです。
まだ元成りですので形は不揃いですが、元成りの美味しさを十二分に味わえました。
ズッキーニというと加熱して食べるイメージですが早速丸かじり!!
とても甘い!!ズッキーニがこんなにも甘いとは知らなかった!!
2011年4月16日土曜日
感情のかけら。
実家の家業が恥ずかしい、嫌いだった少年期。
実家の家業を継ぐのが嫌で嫌でしかたがなった思春期。
東京に都会に、華やかな毎日を憧れていた思春期。
私生活や文化(日本古来の農耕文化)、自然に対する感謝を忘れ仕事に没頭していた20代。
20代前期の頃は言われた事を100%こなすのに必死だった。
20代中期の頃になると100%プラスαのことをすることに必死だった。
20代後期になると納得が出来ない事はTOP命令であろうと決して首を縦に振らず、
自分の命を削る覚悟で仕事に望めるようになった。
30代前期自分の価値観、ポジションは180°大きく変わった。
実家の家業のすばらしさ。実家、ご先祖、地域や自然界のありがたみを今とても感じている。
自分は宇宙の一部である。
その一部がなぜ故に生まれ生かされているのか。
自分のしたい事。将来像。それぞれに生かされている事とリンクしなければならない気がしてならない今日この頃だ。
実家の家業を継ぐのが嫌で嫌でしかたがなった思春期。
東京に都会に、華やかな毎日を憧れていた思春期。
私生活や文化(日本古来の農耕文化)、自然に対する感謝を忘れ仕事に没頭していた20代。
20代前期の頃は言われた事を100%こなすのに必死だった。
20代中期の頃になると100%プラスαのことをすることに必死だった。
20代後期になると納得が出来ない事はTOP命令であろうと決して首を縦に振らず、
自分の命を削る覚悟で仕事に望めるようになった。
30代前期自分の価値観、ポジションは180°大きく変わった。
実家の家業のすばらしさ。実家、ご先祖、地域や自然界のありがたみを今とても感じている。
自分は宇宙の一部である。
その一部がなぜ故に生まれ生かされているのか。
自分のしたい事。将来像。それぞれに生かされている事とリンクしなければならない気がしてならない今日この頃だ。
2011年4月14日木曜日
たいせつなもの
私達にとって一番大切なものってなんだろう。
まず思い浮かべるのが家族であったり、友人、仲間、大切な人達など人間社会が浮かぶ。
そうなんだよね。でも今回の震災で多くの方達が自然との関わりについて気づいたのではないだろうか。
自然があって、太陽があって、空があって、海があって、風があって、地球があって、
初めて人間が存在する。
日本には古来からこんな考えがある。
八百万神(やおろずのかみ)太陽の神様、空の神様、風の神様、石の神様、川の神様など
自然界に存在するものそれぞれが神という考えだ。
世界中でここ数年エコロジー活動など、地球、自然に対しての考え方がかわりつつある。
人間関係はとても大切な事です。
でも人間は自然があっての人間です。生かされているのです。
もうすこし自然に対して考えようと思います。
なぜこの宇宙に、地球に、日本に、栃木に、下野市に生まれ生かされているのか?
まず思い浮かべるのが家族であったり、友人、仲間、大切な人達など人間社会が浮かぶ。
そうなんだよね。でも今回の震災で多くの方達が自然との関わりについて気づいたのではないだろうか。
自然があって、太陽があって、空があって、海があって、風があって、地球があって、
初めて人間が存在する。
日本には古来からこんな考えがある。
八百万神(やおろずのかみ)太陽の神様、空の神様、風の神様、石の神様、川の神様など
自然界に存在するものそれぞれが神という考えだ。
世界中でここ数年エコロジー活動など、地球、自然に対しての考え方がかわりつつある。
人間関係はとても大切な事です。
でも人間は自然があっての人間です。生かされているのです。
もうすこし自然に対して考えようと思います。
なぜこの宇宙に、地球に、日本に、栃木に、下野市に生まれ生かされているのか?
2011年4月13日水曜日
続、アメニモマケズ
レベル7始めから解ってたよね?
なんだか仕事ができないサラリーマンみたいなことをしてる。
怒られるから言わない。でも後でばれて怒られるみたいな感じがする。
国のトップがこんなレベルなのかな?
俺が小学生の頃は将来総理大臣になりたいなんて冗談まじりに言ってたっけ。
周りにけっこういたな。
最近地元の小学校の卒業生の将来なりたい職業に誰一人として総理大臣と書いた人は居なかった。
小学生ながらにして見ているんだね。
数年前からインターネットというツールができて人々の情報源が膨大に増えた。
TVや新聞というプロパガンダ要素を含む情報を受けるだけでなく、
一個人自ら情報を探す事が出来るようになった。
とは言っても規制も沢山あるが。。
情報が沢山あるという事は比例して思想も増えるのではないかと思う。
私達の時代は一方通行は難しい。
情報を得れば得るほど、探せば探すほど何が正しくて何がいけないか解らなくなる。
マイナス的な思考かもしれないが、アナログに、原始的に帰りたくなる。
すべてアナログ、原始的というのは現実的では無いだろう。
しかし、ある程度はアナログ、原始的でも良いのかなと思う。
今回の震災で多少の停電は可能という事が実感できた。
今の社会構造は第三次産業的なものが過剰なのかと感じる。
一次産業、二次産業、三次産業のバランスが悪く感じる。
俺が東京に居た頃はなにかを「金銭消費」することが全ての考えの始まりだった。
マンションに住む。会社に出かける。仕事をする。ご飯を食べる。家に帰る。
単純な行動でも今の10倍金銭的な消費が多かった。
東京を離れてみると、とてもそれを実感できる。
東京が金銭消費で成り立っている場所にさえみえる。
少し体を使い、自然から与えられる力を利用しするだけで全然違う生活が出来る。
しかも体や心にとてもよい!
こんな時代だからこそ宮沢賢治の「雨にもマケズ」を読み、感じるべきかと思う。
なんだか仕事ができないサラリーマンみたいなことをしてる。
怒られるから言わない。でも後でばれて怒られるみたいな感じがする。
国のトップがこんなレベルなのかな?
俺が小学生の頃は将来総理大臣になりたいなんて冗談まじりに言ってたっけ。
周りにけっこういたな。
最近地元の小学校の卒業生の将来なりたい職業に誰一人として総理大臣と書いた人は居なかった。
小学生ながらにして見ているんだね。
数年前からインターネットというツールができて人々の情報源が膨大に増えた。
TVや新聞というプロパガンダ要素を含む情報を受けるだけでなく、
一個人自ら情報を探す事が出来るようになった。
とは言っても規制も沢山あるが。。
情報が沢山あるという事は比例して思想も増えるのではないかと思う。
私達の時代は一方通行は難しい。
情報を得れば得るほど、探せば探すほど何が正しくて何がいけないか解らなくなる。
マイナス的な思考かもしれないが、アナログに、原始的に帰りたくなる。
すべてアナログ、原始的というのは現実的では無いだろう。
しかし、ある程度はアナログ、原始的でも良いのかなと思う。
今回の震災で多少の停電は可能という事が実感できた。
今の社会構造は第三次産業的なものが過剰なのかと感じる。
一次産業、二次産業、三次産業のバランスが悪く感じる。
俺が東京に居た頃はなにかを「金銭消費」することが全ての考えの始まりだった。
マンションに住む。会社に出かける。仕事をする。ご飯を食べる。家に帰る。
単純な行動でも今の10倍金銭的な消費が多かった。
東京を離れてみると、とてもそれを実感できる。
東京が金銭消費で成り立っている場所にさえみえる。
少し体を使い、自然から与えられる力を利用しするだけで全然違う生活が出来る。
しかも体や心にとてもよい!
こんな時代だからこそ宮沢賢治の「雨にもマケズ」を読み、感じるべきかと思う。
2011年4月11日月曜日
2011年4月7日木曜日
ありがとう!
「ありがとう」日本語で一番素敵な言葉。
「有り難う」相手への感謝の言葉。
「アリガトウ」気持ちと比例してしまう言葉。
辞書によると、
「有り難し」とは、本来「有ること」が「難い(かたい)」、すなわち「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味。
少しニュアンスが古い気がする。
言葉が生きている証拠だろうね。
今日も全てに「ありがとう」
「有り難う」相手への感謝の言葉。
「アリガトウ」気持ちと比例してしまう言葉。
辞書によると、
「有り難し」とは、本来「有ること」が「難い(かたい)」、すなわち「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味。
少しニュアンスが古い気がする。
言葉が生きている証拠だろうね。
今日も全てに「ありがとう」
夕日
私は毎日一日の作業を終えた後愛犬「sora」と散歩をする。
散歩のときに夕日を見て、そして本日もありがとうございましたとお日様に感謝する。
一日で一番好きな時間だ。
ゆっくりと、じっくりと夕日を見る。
私の職業は百姓であるため、朝日が昇ると同時に仕事を始め、
夕日が降りる頃に仕事を終える。
東京で働いていたときとは正反対の生活だ。
今の生活をとても幸せに感じる。
今日も全てに感謝。
2011年4月1日金曜日
言葉其の一
がんばろう日本
今回の東日本大震災で沢山耳や目にします。
「頑張れ」という言葉ですに対して様々な意見があるようです。
それに対して「ひとつになろう」「ひとりじゃない」など沢山のメッセージもあるようです。
ぼくは「頑張れ」ということば嫌いではありません。
むしろ有り難く思ってますし、人に勇気を与えたいときに使いたい言葉です。
辞書で調べるとこんな事が書いてありました。
1 困難にめげないで我慢してやり抜く。
2 自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我(が)を張る。
3 ある場所を占めて動かないでいる。
2 自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我(が)を張る。
3 ある場所を占めて動かないでいる。
辞書に書いてある意味を知っている方達って何人くらいいるのですかね。
私はえっ?ちょっと違うよね?と思いました。
多くの場合上記の意味で使っている方は少ないと思います。
言葉は生きているし、場所によってコミュニティによって様々な使い方をするので一概には言えない部分があると思います。
だけど自分は幼少の頃から「頑張れ」という言葉は、言われて勇気がつく言葉。
相手に対して勇気を与える言葉として使っているので、おそらくこれからもそういう使い方をすると思います。
それが自然じゃありませんか?
2011年3月30日水曜日
NO!SUIT!
20110330 本日も早朝より晴天。夜になり雷を伴う暴風雨。16℃/4℃
早朝より日差しが強くハウス内高温(MAX40℃)
本日の作業。屋敷東連棟ハウスきゅうりの芽欠き(本葉7枚程度になり5節迄の芽を欠く)
レッドルーキー、ズッキーニ、カボチャ、トマト 順調に生育中
フロンティア・スピリッツは、どんな時代もスーツを着ていない。
下記アドレスにて高城剛氏のコメント。
http://blog.honeyee.com/ttakashiro/
確かにそうかもしれない。
私も職業は百姓です。スーツと言えば喪服しか着ない。
結婚式はスーツと言えない代物です。
小学生の頃から、農業がコンプレックスで絶対になりたくない職業NO.1と思い。
東京に出てインテリアを勉強し、インテリアデザイン事務所にて10年勤務したが、
遠回りした事で農業に対して価値観が100パーセント変わった。
今は世界で一番カッコいい職業だと思うし、絶対に必須な職業な事は間違いないであろう。
友人、知人達も既に過去の農業に対しての価値観ではない。
世界の基準(価値観)が大きく変化する時期に来ているのは間違いない。
しかし、突然180°方向性を変えるコトは難しいであろう。
今現在の価値観をある程度見直し、過去(先人達)の知恵や自然に生かされているといった思想などを配慮し、
ある程度blanceをとらなければならないと思う。ここ2〜3年です。
「もののけ姫」これは私がとても衝撃だった映画の一つ。いずれ書きます。
オヤスミ。
早朝より日差しが強くハウス内高温(MAX40℃)
本日の作業。屋敷東連棟ハウスきゅうりの芽欠き(本葉7枚程度になり5節迄の芽を欠く)
レッドルーキー、ズッキーニ、カボチャ、トマト 順調に生育中
フロンティア・スピリッツは、どんな時代もスーツを着ていない。
下記アドレスにて高城剛氏のコメント。
http://blog.honeyee.com/ttakashiro/
確かにそうかもしれない。
私も職業は百姓です。スーツと言えば喪服しか着ない。
結婚式はスーツと言えない代物です。
小学生の頃から、農業がコンプレックスで絶対になりたくない職業NO.1と思い。
東京に出てインテリアを勉強し、インテリアデザイン事務所にて10年勤務したが、
遠回りした事で農業に対して価値観が100パーセント変わった。
今は世界で一番カッコいい職業だと思うし、絶対に必須な職業な事は間違いないであろう。
友人、知人達も既に過去の農業に対しての価値観ではない。
世界の基準(価値観)が大きく変化する時期に来ているのは間違いない。
しかし、突然180°方向性を変えるコトは難しいであろう。
今現在の価値観をある程度見直し、過去(先人達)の知恵や自然に生かされているといった思想などを配慮し、
ある程度blanceをとらなければならないと思う。ここ2〜3年です。
「もののけ姫」これは私がとても衝撃だった映画の一つ。いずれ書きます。
オヤスミ。
2011年3月29日火曜日
種は生命の希望!
20110329 本日も早朝より晴天。16℃/2℃ 早朝より日差しが強くハウス内高温(MAX40℃)
本日の作業。屋敷東単棟ハウスマルチ敷き。通路籾殻敷く。
本日の作業。屋敷東単棟ハウスマルチ敷き。通路籾殻敷く。
(おばちゃんよりヒエの種が混じりヒエが生えるから気をつけろと注意あり、
収穫の際には靴の裏に泥がつかなくていいかなって思ってたが、、)
屋敷東連棟ハウステープナー誘引(高さ60cm一回目、成長順調)
川名子圃場、田中前圃場、十文字圃場耕起
レッドルーキー、ズッキーニ、カボチャ、トマト 順調に生育中
(おばちゃんにトマト苗の水のやり過ぎに注意される)
本日福島県の須賀川市にて有機栽培の農家さんが自殺との報道。
悲しい、、とても悲しい。
出荷制限直後との事。なんで人々が食べるものを作っている人が死ななければならないのか。。
なんで、なんで、、
人間自ら作ってしまった原因。
山や森、川に湖、海や空、動物達に虫達。そして人間。
私達人間は地球を制していたつもりだったのだろうか。
自然を生かし、生かされて時代はいつのまにか去っていたのだろうか。
「時代は変わる。いつだって追うものは追われるものに勝る」
私の尊敬する人の言葉。
今回の震災にて我々の世代(35〜25歳ぐらい)と我々の下の世代(18〜25歳)それと我々の先輩(40〜60歳ぐらい)で若干ではあるが、
震災後の感じ方が多少違うように感じた。無論私論であるが。
そのことについては後日改めて。
2011年3月28日月曜日
2011年3月27日日曜日
てをあわす
手を合わせる。
手を合わせるというのは,古今東西を通じて
神に祈る時のかたちである。
心は心が思っているほど、じっとしているものではない。
しじゅう妄念を生じたり,右往左往する厄介な代物だ。
そういう時,私は手を合わせる。
手を合わせていると
右の指先から左の指先へ血が通いその先にも行くようになって
次第にバランスがとれて落ち着いてくる。
手を合わせるというのは,古今東西を通じて
神に祈る時のかたちである。
心は心が思っているほど、じっとしているものではない。
しじゅう妄念を生じたり,右往左往する厄介な代物だ。
そういう時,私は手を合わせる。
手を合わせていると
右の指先から左の指先へ血が通いその先にも行くようになって
次第にバランスがとれて落ち着いてくる。
白洲正子
20110327 本日も早朝より晴天。11℃/-4℃ 本日も日中の強風からか夕刻より冷え込む。
本日の作業。屋敷東単棟ハウス灌水調整。2時間放水。サイド部防風対策(マイカ線による)
午後屋敷前圃場耕起(最南3反、五升蒔き、中2反田。)
3日前より水稲種子発芽機注水
レッドルーキー、ズッキーニ、カボチャ種発芽4日経過 順調に生育中
本日FNS特別歌謡祭を視た。全て視た訳ではないが視た出演者全てにSOULが感じられた。
出演者の中国人がこんなことを言ってた。「日本に来て相手を想いやるということを教えられた」と。
今回の震災にて沢山の人達が改めて感じた事であろう。私も改めて人々同士の想いやりを強く感じた。
自然に生かされている私達(人間)なのであるから、もう少し自然に対しても想いやりを持ちたい。
本日の作業。屋敷東単棟ハウス灌水調整。2時間放水。サイド部防風対策(マイカ線による)
午後屋敷前圃場耕起(最南3反、五升蒔き、中2反田。)
3日前より水稲種子発芽機注水
レッドルーキー、ズッキーニ、カボチャ種発芽4日経過 順調に生育中
本日FNS特別歌謡祭を視た。全て視た訳ではないが視た出演者全てにSOULが感じられた。
出演者の中国人がこんなことを言ってた。「日本に来て相手を想いやるということを教えられた」と。
今回の震災にて沢山の人達が改めて感じた事であろう。私も改めて人々同士の想いやりを強く感じた。
自然に生かされている私達(人間)なのであるから、もう少し自然に対しても想いやりを持ちたい。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ
20110326 本日も早朝より晴天。11℃/1℃ 日中の強風からか夕刻より冷え込む。
本日の作業。屋敷東単棟ハウスベット上げ。
午後針ケ谷圃場にて耕起。
教田、梅畑横田耕起。
震災直後に一度決めたことだが、仕事をしながら改めて思う。
東ニ病気ノコドモアレバ/行ッテ看病シテヤリ/西ニツカレタ母アレバ/行ッテソノ稲の束ヲ負イ」のように労をいとわず手助けをし、、、
私の人生の教訓である宮沢賢治「雨ニモマケズ」。
私は、被災地に行かねば。私の義理の両親はいわき市にいる。
しかし、被災直後に私は一百姓として今いる場にとどまり、相変わらずの農業生活を送ることと決めた。
それが私が今できる被災地、日本、地球に対しての一番の行為だと感じたからだ。
私は百姓である。(時は浅いが、、)
農業は地場がフィールドなのである。
当然生活に必要な物資の調達のため町に買い出しや地域のコミュニティ、義理や見聞のための外出は沢山ある。
しかしそれらを全うするためには地場のフィールドを守ることが前提であると思う。
無論、私欲のためだけではない。
田や畑を耕すことにより河川の増水を防ぎ、
虫や鳥獣生育や天候にまで左右する行動を行い、
田や畑を耕すことを神に祈りを捧げ、感謝し、その恩恵で生活をさせていただいている。
奇麗ごとな話であるが、ある尊敬をする方に言っていただいた事だ。
私はそのことをありがたく素直に受け止めたいし、また、そのことを全うしたいと考えている。
であるからにして、私は地場の地に足をつけ、相変わらずの農作業に勤しむことにした。
幸い、私の周りには全国を行脚できる活動家がいる。大変尊敬できる兄貴分でもある。
他人任せではあるが、その方達のお手伝いぐらいはさせていただいている。
しかし、この地場にいて農作業をしながらでも何かできるのではないかと迷う、
今日この頃である。
本日の作業。屋敷東単棟ハウスベット上げ。
午後針ケ谷圃場にて耕起。
教田、梅畑横田耕起。
震災直後に一度決めたことだが、仕事をしながら改めて思う。
東ニ病気ノコドモアレバ/行ッテ看病シテヤリ/西ニツカレタ母アレバ/行ッテソノ稲の束ヲ負イ」のように労をいとわず手助けをし、、、
私の人生の教訓である宮沢賢治「雨ニモマケズ」。
私は、被災地に行かねば。私の義理の両親はいわき市にいる。
しかし、被災直後に私は一百姓として今いる場にとどまり、相変わらずの農業生活を送ることと決めた。
それが私が今できる被災地、日本、地球に対しての一番の行為だと感じたからだ。
私は百姓である。(時は浅いが、、)
農業は地場がフィールドなのである。
当然生活に必要な物資の調達のため町に買い出しや地域のコミュニティ、義理や見聞のための外出は沢山ある。
しかしそれらを全うするためには地場のフィールドを守ることが前提であると思う。
無論、私欲のためだけではない。
田や畑を耕すことにより河川の増水を防ぎ、
虫や鳥獣生育や天候にまで左右する行動を行い、
田や畑を耕すことを神に祈りを捧げ、感謝し、その恩恵で生活をさせていただいている。
奇麗ごとな話であるが、ある尊敬をする方に言っていただいた事だ。
私はそのことをありがたく素直に受け止めたいし、また、そのことを全うしたいと考えている。
であるからにして、私は地場の地に足をつけ、相変わらずの農作業に勤しむことにした。
幸い、私の周りには全国を行脚できる活動家がいる。大変尊敬できる兄貴分でもある。
他人任せではあるが、その方達のお手伝いぐらいはさせていただいている。
しかし、この地場にいて農作業をしながらでも何かできるのではないかと迷う、
今日この頃である。
2011年3月25日金曜日
愚か者
懺悔です。
本日の夕方、愛犬のCHEをグーで殴ってしまいました。
体の不調と自分のミスから生じたストレスが重なりムダ吠えをしていたCHEを怒鳴り、
手を噛まれた拍子に殴ってしまいました。。
あたる瞬間に力を抜いたのですが私の表情は明らかに苛立ちが現れていたことでしょう。
CHEはヒョントした表情をし立ちすくんでしまいました。
その瞬間私はとんでもないことをしてしまったことに気づきました。
ごめんな、ごめんなと何度も顔をなでてあやまりましたが、
CHEはその場を動きませんでした。
そのかわりCHEは私に近づきさすれ、さすれと顔を近づけてきます。
なんと愚かな私でしょう。なんと心、小さき私でしょう。
ごめんなCHE君。
※ミニチュアダックスフンドがCHE君、コーギーっぽい犬が空君。
本日の夕方、愛犬のCHEをグーで殴ってしまいました。
体の不調と自分のミスから生じたストレスが重なりムダ吠えをしていたCHEを怒鳴り、
手を噛まれた拍子に殴ってしまいました。。
あたる瞬間に力を抜いたのですが私の表情は明らかに苛立ちが現れていたことでしょう。
CHEはヒョントした表情をし立ちすくんでしまいました。
その瞬間私はとんでもないことをしてしまったことに気づきました。
ごめんな、ごめんなと何度も顔をなでてあやまりましたが、
CHEはその場を動きませんでした。
そのかわりCHEは私に近づきさすれ、さすれと顔を近づけてきます。
なんと愚かな私でしょう。なんと心、小さき私でしょう。
ごめんなCHE君。
※ミニチュアダックスフンドがCHE君、コーギーっぽい犬が空君。
登録:
コメント (Atom)



